ClusterGAMEJAM 2020 in SUMMERに参加してみました。

2日間でclusterのゲームワールドをアップロードするという結構しんどい?ゲームジャムに参加してみました。ほんとに2日でアップロードできるレベルまで作れるのか?とちょっと不安でしたが、何とかアップロードはできました。(不具合があったが。。。)

よければプレイしてみてください!
今回は「なるべく軽くしてスマホでもプレイできるようにする!」ことを目指しました。
https://cluster.mu/w/1be46bd5-5568-4b10-b49b-407cad04fac0

3分くらいで終わるシンプルなゲームです。一人でも複数でもプレイできます。



また、別の機会に技術的なメモをまとめておきたいと思っています。

8月も同ソもくもく会in富山を開催します!

今回もオンラインで開催します!

富山以外の方もOKですので是非ご参加ください!

同ソは同人ソフトのことですが、in富山では同人ソフトに限らずどんな作業でもOKの
ジャンル自由、作業内容自由のもくもく会となっていますので、
お気軽にご参加ください。

オンラインのため参加費も無料になっております。

以下のconnpassよりお申し込みください!
https://dosotoyama.connpass.com/event/185086/

clusterで初めてゲームワールドを作ってみた

作った時の技術的(というほどでもないが)な内容はQiitaに投稿したので、URLを貼り付けておきたいと思います。
https://qiita.com/taroyan/items/a75360b592413836841c

またプレイ動画をYoutubeにアップしていますのでよければ見てみてください。
こちらでは、主に作ってみたときの感想を書いておきたいと思います。

とにかく、2020年6月5日に疾風Pさんが2年半ぶりくらいに新曲を公開されたので、「何かしなければ!」という感情が先走ってしまった感じがしますね。前々からBeat〇aberのようなVR音楽ゲームを作りたいなと思っていて、VRChatででも作ってみようかと考えていたりもしていたが、まず悩んでいたのが、和風のゲームをどうやって作ろうかというところでした。ゲームのシステム自体は音楽ゲームを踏襲すればいいのでなんとなくイメージはつくのだが、和風の雰囲気をどうやって出せばいいのだろうかというところでずっと悩んでいました。そのときにちょうどclusterでゲーム機能が追加されたというのを知り、かつ、ゲームコンテストをやっているようなので、それならこのコンテストを機会にとりあえず作ってみようと思いました。悩んでいてもなかなか作り始めれないので、何かきっかけがあるのはいいですね。しかし、コンテストに気づいたのが6月末で締切が7月12日だったのでちょっと時間が無いなと思っていました。ダメならダメで遅れて投稿しようと思っていたんですが、何とか期限以内に間に合いました(もう少し直したいところとかありましたが)。

作成時に大変だったところとして、Qiitaにも書きましたが、ノーツの調整が超大変でした。またゲージのメモリを上げていくところも大変でした。どうやったかというと、スクリプトが使えないので、赤と青のゲージそれぞれにアニメーターを付けてノーツの個数分のアニメーションを作り、ノーツが消されるたびにひとつずつアニメーションを遷移させるということを行いました。一つの色で200個ほどのアニメーションがありましたので、アニメーター内で並べるだけでも大変でした。。。

あと結構時間がとられたのが、緞帳や歌詞の表示を画面の前面に貼りつけるところです。なんとなく映画の字幕のような雰囲気を出したかったので、前面にずっと貼り付けておきたかったのですが、いろいろやってもなかなかうまくいかず、何とか今の状態に落ち着きました。時間がとられたのは、VRで確認するためにはビルドしてclusterを動かしてみないとわからないところです。このビルドがかなり時間かかるため、試行錯誤することができなかったのがつらかったです。clusterワールド制作時にVRモードで動作確認できる方法があればいいと思います。clusterのPreviewのUseVRにEnableがあるのでできるのかもしれせんが、EnableにしてもVRで確認できないので、何かしら設定が足りていないのかもしれません。

とにかく、作り始めてからは大変ではありましたが、意外に順調に進んだ気がします。今月末にまたゲーム制作のイベントがあるようなので、時間が取れれば参加してみようかと思っています。まだclusterのゲーム機能もほとんど使用していないので、いろいろ使ってみたいと思います。

UnityのTerrainで独自のシェーダーが使えなかったときの対処

どうやら、UnityのTerrainで草や木や地形にマテリアルを割り当てるときに、独自のシェーダーを適応しているマテリアルは割り当てられないようになっているようだ。
おそらくApplyすればUnity標準のTreeCreatorBarkが適応される(差し替えられる)ような気がするが、そうすると独自シェーダーが適応できなくなってしまうので、エラー文の対応を見ると以下の2点を直せばいいらしい。

1.シェーダーの名前に「leaves」または「bark」がはいっていること。

2.依存性に関する1行をシェーダー内に記載すること

それぞれ以下のように対応したら一応独自シェーダーが適応されたマテリアルでもTerrainで使用できた。

1.独自シェーダーを開き、シェーダーの名前を変える。(今はCustomShaderbark)に変更。「bark」が入っていればどんな名前でもいいんだと思う。
2.依存性に関する1行を末尾に加える。(これは、ビルドインシェーダーをUnity公式から落としてきて、TreeCreatorBarkの該当する1行をそのままコピペしただけ)
でも結局、Unity標準のシェーダーのほうがなんか見た目がよかったので、それを使った。。。

バーチャルマーケット4に出展してました

そういえば、この前GW中に開催されていたバーチャルマーケット4に初めて自作したモデルを出店していました。

ゲームで使う用の射的セットです。Blenderで作りました。

Boothで100円で販売もしていますので、もしよかったら見てみてください!

次は年末にバーチャルマーケット5があるので、また頑張って何か作ろう!!
BoothのURLはこちら

https://taroyan3rd.booth.pm/items/1902972

HTC VIVEのベースステーションの電源管理ができなくなった時の対処法

別PCで電源管理ができていたが、もう1つのPCで電源管理しようとしたらできなくなってしまったときの対処

どうやら、別PCで電源管理してしまうともう一つのPCでは管理できないようなので、 元々管理していたPCでの電源管理をやめて、もう一つのPCで管理できるようにしたかったのだが、 なかなかうまくできなかった。

別PCで電源管理の有効化を外し、ブルートゥースを有効化も外しても、 やっぱりもう一つのPCでは管理できなかった。

結局以下のようにしたら直った。(もう全部初期化したようなものだが)

【手順】
・電源管理していた別PCのSteamVRとSteamをどちらもアンインストール
・もう一つのPCのSteamVRとSteamもアンインストール
・ベースステーションの電源を2つともOFF
・もう一つのPCのSteamとSteamVRをインストール
・SteamVRを立ち上げて、ブルートゥースを有効化→ベースステーションの検出
・2つのベースステーションが検出できたら、さらにその2つのベースステーションを識別をクリック
・それぞれのベースステーション本体上部のランプが、識別時に白く点滅していれば識別している
・電源管理→電源管理を有効化をチェック

更新の左に緑のチェックがついていればOKっぽい。
ちなみに失敗していた時は、黄色のビックリマークがついていて、
更新の右側に識別の太陽みたいなマークがついていなかった。

Unity 1 week game jamでゲームを投稿してみました。

今回のお題は「密」でした。

甥っ子が外にも遊べずにかわいそうだと思って、部屋の中でいっぱい動き回って遊んでもらおうと思って作ったゲーム「密室であそぼうよ!」を投稿してみました。

1分間で終わるシンプルなほのぼのゲームです。

よかったら是非遊んでみてください!

https://unityroom.com/games/misshitsuasobou

Unity2019.3にしたらTextMeshProが動かなくなった。

なんかエラーがいっぱい出てよくわからない状態になった。 とりあえず解決したので備忘録で残しておきます。
  • Windows -> Package Manager -> TextMesh Pro 2.0.1をインストール
  • 一旦Unityプロジェクトを落とす
  • Asset -> Library -> PackageCache -> com.unity.textmeshpro@2.0.1を削除
  • もう一度Unityプロジェクトを立ち上げる
  • Asset -> TextMesh Proフォルダを削除
  • Windows -> TextMesh Pro -> Import TMP Essential Resourcesをクリックする。(TextMesh Proフォルダが再生成される)
これで直った。 Unityプロジェクトを落としてPackageCache内を消す必要なもしかしたらないかも。

最近はモデリングを勉強中(Blender)

だいぶん投稿に日にちが空いてしまいましたが、最近は3Dモデリングを勉強していました。Blenderを使って色々作ってみましたが、まだまだ使いこなせていない~。アバターを作る人はすごいなぁと思います。 今は、Blenderでモデリングを行い、Substance Painterでテクスチャ作成を行い、Unityへ持っていくという流れで作成しています。というのも、Vket4に出展する予定にしているので、何かしらブースを作らないとヤバいのです!Vket4はマテリアル数や容量に制限があるため、今はとりあえずモデルをどんどんシーンへ突っ込んでいるが、最終的には容量削減を検討しないといけない(必ずしないといけなくなるだろう)。 Substance Painterは結構好き。
ポリゴン単位でマスク出来たり、デカールで3D上の凸凹な表面にもペタッとシールを張る感じでテクスチャを作れるところがいい!
一番初めに作ったのは、邪神ちゃんドロップキックで有名な「まやかしのコイン」です!ぺこらが「神よ~!」と投げつけたコインですね。
まやかしのコイン
邪神ちゃんドロップキック まやかしのコイン

冬コミC97にて、「ぺこらの自給自足生活その2」を頒布予定です!

コミケットC97(12/31 火曜日)に 邪神ちゃんドロップキックの ぺこらをフィーチャーしたゲーム「ぺこらの自給自足生活その2(試作版)」を頒布予定です。 是非、よろしければブースまで足をお運びいただければ幸いです。 サークル名 : タロ三世商会 配置場所 : 12/31 火曜日 南ム32b 頒布物 :  ぺこらの自給自足生活その1~その2(試作版) 300円 VRゲーム「爆裂魔法ファイアーボルト!!」 300円 音声認識レースゲーム「Sound Controll Racer」 300円 活動報告書  無料
© 2025 Husky Studios, All rights reserved.