Appleには学生・教職員向けストアがあり、そこで購入すると少し割引された価格でApple製品を購入することができます。
しかし、簡単にこのストアで購入できるわけではなく、学生か教職員かを証明する手続きが必要になります。
Appleでは、この認証を外部サービスに依存しているらしく(最近移行したらしい)、UNiDAYSというサービスで認証を受ける必要があります。
私は、専門学校で講師をしているので、教職員割引を受けるためにUNiDAYSで認証を受けようと思ったのですが、ここでかなり手こずってしまいました。
そこで、教職員でUNiDAYS登録の手順がかかれているサイトがあったのでこのとおりにやってみました。
https://note.com/hamidasiblog/n/nfda559e41ddb
まず、通常の申請の仕方を行い、メールアドレスで認証を依頼したところ、メールアドレスに以下のような文言のメールが届きました。
提供された電子メールアドレスは、学術スタッフのステータスを確認するために受け入れることができません。
“Apple Storeの学生教職員割引を受けるために必要なUNiDAYS認証で手こずった話” の続きを読む
今回もアイテム出展です!
出展場所は異世界マルシェ防衛戦線ゼニスのアイテム出展です。
“Virtual Market 2024 Winterに出展します!” の続きを読む
プロジェクトにCinemachineをPackage Managerからインストールして、使おうと思い、「CinemachineVirtualCamera」コンポーネントを追加したところ、表示されない項目があった!!
具体的には、「Body」「Aim」「Noise」などです。
“Cinemachineでインスペクターに表示されない項目がある!!” の続きを読む
Vket2024 Summerでアイテム出展をしました!
今回は、アルミレーキを作成しました。
田んぼの土を均す道具(武器)ですね。
【BOOTH】
アルミレーキ木製レーキ
“Virtual Market2024 Summerにアイテム出展しました!” の続きを読む
UniTaskでDoTweenを待ち受けできるようにするには、下準備が必要なことは、いろいろなサイトや書籍でも書かれていたので知っていたが、逆に、下準備をしなくても待ち受けができるような感じがしたので、メモとして残しておきたいと思います。
“UnityでDoTweenの終了をUniTaskで待ち受ける” の続きを読む
次回のVirtualMarket2024 Summerに出展します!
またアイテム展示で、ワールドは「籠岬村」になります。
まだ、何を展示するか全然決めてないのですが、そろそろ作らないとヤバそう!!
“次回のVirtualMarket2024 Summer出展予定!!” の続きを読む
そういえば、告知することをすっかり忘れていましたが、昨年のVirtualMarket2023Winterでシンプル鍬3点セットを公開しました!
200円でBOOTHで販売しておりますので、もしよかったらご購入ください〜!
https://taroyan3rd.booth.pm/items/5243106和風のゲームなどで利用できそうです。
“去年のVirtualMarketで鍬を展示しました!” の続きを読む
自分は現在、専門学校で非常勤講師をしているのだが、そこでオンラインゲームの授業を担当しています。オンラインゲームと言っても色々な技術があるので、何を使うか非常に悩んだのですが、Unityが最近公式で出している「NetCode」を使ってみることにしました。
“Unityでオンラインゲームを作成するためにNetCodeを勉強中!!” の続きを読む
すごい昔の曲なのだが、「君たちキウイパパイヤマンゴーだね」にハマってしまった!
まず、タイトルが意味不明で気になってしまった!
君たちがキウイパパイヤマンゴーとは一体どういう状態なのだろうか。
情熱的な3人の男性がいるということだろうか?
そして、PVをYoutubeで見たのだが、また謎が増えてしまった!
中原めいこがPVで出ているのだが、妙なダンスを踊っているのだ。
人差し指を立てて、顔の横にもってくるのを左右で繰り返すのだ。
これは一体何を意味しているのだろうか?
特に歌詞にこれと関係がありそうなものは見当たらなかった。
でも、曲は大好きです。特にイントロでテンションが上がってしまった!
今年はゲーム制作に集中したいと思っているので、あまり中途半端にはイベントには出ないでおきたいと思っています。
しかし、出たいイベントとしては、「Virtual Market2024」と「UEぷちコン」があります。
理由としては、たまには3Dモデルを作成しないとBlenderの操作も忘れてしまうことと、UEをしっかり学習したいからです。
でも、UEぷちコンは4月のやつはもう時間があまりないので、参加は難しいそう。。。
夏のVirtualMarket2024はぜひ参加したいところだけど、まだ一般募集は開始していないのだろうか?