基本的に、以下の環境を構築すると開発できるようになった。
①まずは以下のURLを参考にQuest2へapkファイルを転送できるようにする。
・https://www.code-mogu.com/2020/12/11/oculus-quest2-unity/
②次に、以下のURLを参考にUnityのVRテンプレートのプロジェクトをビルドしてapkファイルをQuest2へ転送して動くことを確認する。
・https://sheltie-garage.xyz/tech/2022/05/unity-vr%E3%81%A7htc-vive%E3%80%81oculus-quest2%E4%B8%A1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B/
手順通りにやればできたのだが、色々分かりにくいところがあってつまづいたので、以下にメモしておいた。
■コマンドプロンプトでADBコマンドを使えるようにできなかった
この原因として、私の凡ミスだったのだが、環境変数をWindowsのシステム設定で変更するのだが、Pathのところに追加したはずが、なぜか消えていた。(おそらく確定できていなかったのだろう。)ちゃんとPathに入っていたら、ADBコマンドが使えるようになった。
■Oculus Quest2を開発者モードにする
Oculusアプリをインストールして、左上の「設定」タブ→「一般」タブを選択して、「開発元不明」をONにする必要がある。ここがなかなか見つけられなかった。
■ヘッドセット側も開発者モードの設定をしなくてはいけない
この設定は、スマホで「Meta Quest」アプリをインストールして、このアプリ内でQuest2を認識させてから、その「デバイスの管理」→「ヘッドセットの設定」→「開発者モード」を選択することでONできる。つまり、スマホで設定しないといけない。
■SideQuestは「Advanced Installer」を選択
Easy InstallerとAdvanced Installerがあるようだが、Advanced Installerのほうがわかりやすかった。多分Easyのほうでもいいのかもしれないが、よく使い方が分からなかった。
■Quest2用のVRのプロジェクトにはどのテンプレートやSDKを使えばいいのかわからなかった。
以下の3種類がぱっと思いつく。
①SteamVR Plugin
②Oculus Integration
③UnityのVR テンプレート
全て試したわけではないが、開発していくのであれば、③のUnityのVRテンプレートがいいのではないかと思った。
①のSteamVR PluginはWindowsPC内でVRゲームを作るのであればいいと思うが、apkファイルにしてQuest2に入れてもVRとして動かなかったので、Quest2のスタンドアロン型VRゲームができないのではないかと思う。
②は試していないのでわからない。(何となくVIVEとQuest2の両対応できそうな気がする)
③は両対応ができることを確認した。
■Window用であればプラットフォームをPCでビルド、Quest用であればAndroidでビルド
これは当然だが念のため。
■SteamVR Pluginで開発する場合は、SteamVRを起動させないといけない。
Unityプロジェクトを再生すると勝手に起動するかもしれないが念のため。
■UnityのVRテンプレートで開発する場合は、SteamVRは不要なようだ。
UnityのVRテンプレートを動かしたときはSteamVRは起動していなかったので、SteamVRを経由していないようだった。
■開発中にQuest2を使って動作確認する場合
まず、Quest2とPCをUSBケーブルで接続する。(同一LAN内ならOculus Air Linkでもいけるのかも)
Quest2内で「Oculus Link」(もしくはOculus Air Link)を起動して、PCとQuest2をリンクしておかないといけない。
とりあえず、開発の準備はできた感じ!!
Valveから税金に関する更新のお知らせが来た!!
よくわからんが、メールでValveから「TAX FORM RENEWAL」というお知らせが来た。
どうやら、SteamWorksで税務情報の更新が要るらしい。
とりあえず、ダッシュボードを表示して、右下にある「会社情報の確認と編集」をクリックすると編集できるようだ。 クリックすると、色々な情報が載っているが、一番下に、税金情報というのがあるので、ここの「税金情報の変更」をクリックすると、変更できる。
ちなみに、インタビューみたいな感じで、入力や選択をしていかないといけない。そして、これが結構長くて、すべて英語のため、10分程度で終わると書いてあったが、結局30分ぐらいかかった!
最後に、TINを入力しろとあったが、日本で言う「マイナンバー」のことらしい。なんかあまり書きたくなかったが、一応入れておいた。
どうやら、SteamWorksで税務情報の更新が要るらしい。
とりあえず、ダッシュボードを表示して、右下にある「会社情報の確認と編集」をクリックすると編集できるようだ。 クリックすると、色々な情報が載っているが、一番下に、税金情報というのがあるので、ここの「税金情報の変更」をクリックすると、変更できる。
ちなみに、インタビューみたいな感じで、入力や選択をしていかないといけない。そして、これが結構長くて、すべて英語のため、10分程度で終わると書いてあったが、結局30分ぐらいかかった!
最後に、TINを入力しろとあったが、日本で言う「マイナンバー」のことらしい。なんかあまり書きたくなかったが、一応入れておいた。
Steamでリリースしたゲームを有料から無料化する方法
基本的に、Steamworksからゲームの値段設定などがいろいろ調整できるようになっているが、有料のゲームを無料化することは設定ではできないようになっているようです。
では、どうするかというと、Steamの運営へ無料化の申請メッセージを投げることで運営側で設定してくれるようです。
今回はこの申請メッセージのやり取りが少しわかりにくかったので記録として残しておこうと思います。(わからなかったのは自分だけかもしれませんが。)
1.Steamworksへログインする
2.アプリとパッケージのタブをクリックし、「すべてのアプリケーション」を選択する
3.「全てのアプリを表示・検索」の一覧に出ている目的のゲーム名をクリックする
4.目的のゲームが表示されると、右下のほうに「よくある質問 無料に変更するには?」があるので、「こちら」をクリックする 5.すると、Steamworksサポートの画面へ移行するので、関連パートナーアカウントを指定し、関連アプリケーションを目的のゲームにして、メッセージ欄にリクエストに関する詳細を記入する。
(私はAppIDの番号を記載しただけ。AppIDは各アプリの管理画面で含まれるアプリの一覧に記載されている)
6.送信すると以下のようなメッセージが運営から返ってくる 7.フリーにする理由は何か?的な質問の回答を求めているので、適宜回答して再度送信する。
英語のほうが回答が速くなるようだ。
8.運営から以下のようなメッセージが届けば、運営のほうでゲームを無料化してくれる(しばらく経つと勝手に無料化になっていた) 9.また、しばらくして「商用ライセンスも無料に変更していいか?(Apologies for reaching out like this. We noticed that the app had a commercial package – did you want that switched to free as well?)」という連絡が来たが、とりあえず私は別にいいので「OK」と返事しておいた。
では、どうするかというと、Steamの運営へ無料化の申請メッセージを投げることで運営側で設定してくれるようです。
今回はこの申請メッセージのやり取りが少しわかりにくかったので記録として残しておこうと思います。(わからなかったのは自分だけかもしれませんが。)
1.Steamworksへログインする
2.アプリとパッケージのタブをクリックし、「すべてのアプリケーション」を選択する
3.「全てのアプリを表示・検索」の一覧に出ている目的のゲーム名をクリックする
4.目的のゲームが表示されると、右下のほうに「よくある質問 無料に変更するには?」があるので、「こちら」をクリックする 5.すると、Steamworksサポートの画面へ移行するので、関連パートナーアカウントを指定し、関連アプリケーションを目的のゲームにして、メッセージ欄にリクエストに関する詳細を記入する。
(私はAppIDの番号を記載しただけ。AppIDは各アプリの管理画面で含まれるアプリの一覧に記載されている)
6.送信すると以下のようなメッセージが運営から返ってくる 7.フリーにする理由は何か?的な質問の回答を求めているので、適宜回答して再度送信する。
英語のほうが回答が速くなるようだ。
8.運営から以下のようなメッセージが届けば、運営のほうでゲームを無料化してくれる(しばらく経つと勝手に無料化になっていた) 9.また、しばらくして「商用ライセンスも無料に変更していいか?(Apologies for reaching out like this. We noticed that the app had a commercial package – did you want that switched to free as well?)」という連絡が来たが、とりあえず私は別にいいので「OK」と返事しておいた。