UOZUゲームフォーラム2019にて、ゲーム開発講座で登壇させていただきました。

9/28(土)に実施されたUOZUゲームフォーラム2019にて、ゲーム開発講座で登壇させていただきました。
多くの方に聴講いただき、誠にありがとうございました!

はじめは、「Unityはじめての方にもわかりやすくUnityとはどういったツールなのか説明をお願いします」とのことでお願いされていたのですが、「Unityのわかりやすいテキストも沢山あるし、ネットで調べればいくらでも情報はあるなぁ」と思い、資料を作っている途中で方向転換をし、「あまりテキストなどに載っていない自分の知っている情報を伝えよう!」と思い資料を再作成しました。

結果、本職でUnityを使っていたわけでもなく、同人ソフト開発で使用していたため、主に同人寄り、もしくは個人制作寄りな内容になってしまいました。しかし、つくるUOZUプロジェクトの参加者も、本業がありつつゲーム開発をしたいという方が結構いらっしゃるようなので、お役に立てる情報が少しでもあったのではないかと思います。逆に足りなかった内容としては、やはりゲーム業界で必要なスキルや知識は何かというところなのかもしれませんが、それは前のカスタムキャスト川崎様の講演会とトークセッションでお話されていたので、ちょうど全体的にバランスが取れていたのではないかと思います。

また、講演では言わなかったのですが、最後のスライド「私がゲームを作るときに心掛けていること」にもう一つ付け加えたかった事があります。それは、「コードは書かないほうがいい」ということです。そもそもプログラムについての説明を講演で何も言わないようにしていたので、いきなりコードの話を始めると変な感じになると思ったので、あえて付け加えなかったのですが、個人的には「コードを書く=リスク」だと思っています。書けば書くほどバグが増えます。逆にコードを一切書かなければそれはバグがほぼ無いゲームだと思います。つまり、コードを書かずに目的のゲームが完成できるならそれが一番いいと思います。しかし、まったく書かないのは作り込んでいくと恐らく難しいと思うので、「極力書かないように心がける」という意識を持っているだけでもいいと思います。いたのくまんぼう先生が言われていた「スクリプトはあくまで道具」というのはとても共感できます。道具の一つなので、すぐにスクリプトを作成するのではなく「スクリプトを書かなくても目的を達成できる道具は他にないかな?」と探すことが重要だと思います。実際アセットストアに多くの開発補助ツールが公開されていますのでそれを駆使するほうが開発スピードは上がるような気がします。米農家なので稲刈りで例えると、自分でスクリプトを書くのは、鎌で手作業で稲を刈っていくことだと思います。開発補助ツールはコンバインだと思います。コンバインで刈っていったほうが圧倒的に早いです。しかし、コンバインでは田んぼの角は曲がり切れず刈ることができません。そのようなツールでどうしようもなくなった場合だけ仕方なく鎌で刈る(スクリプトを書く)のがいいと思います。

デジゲー博2019当選しました!(D-16b)

デジゲー博2019当選しました!
開催日時:2019年11月17日(日)
場所は「D-16b」です。
今回はちょっと変わったゲームで音声認識を利用したゲームを作ってみようと思います。
また、前回同様、誰も使っていないであろう、Wiiリモコンを使いたいと思います!
(ただ家にWiiリモコンがあるからという理由だけ)

STYLY ParticleLive AwardsにてSILVER賞をいただくことができました!

本当にありがとうございました!
john=hiveさんや、なみたさんからも
受賞後にVRChat内で温かいコメントをいただき、
さらに感激いたしました!

審査員コメントURLはこちら

STYLY ParticleLive Awards 2019 -Winners Announcement-

コメントを読んでまた頑張ろうと思いました!

まさくに(疾風P)さんの原曲もぜひお聴きください!
ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm24214651
Youtube:https://www.youtube.com/watch?v=fj74TG3-Nkk

【受賞のスライド】

【リアルとバーチャルが融合した目録授与(^-^)】

【STYLY応募作品(使い古した言葉や歌を)】
※ブラウザだと音ズレがありますので、可能であればHMDでのご視聴をおすすめします。
https://gallery.styly.cc/tarosansei/e7d76873-c10d-11e9-b34d-4783bb2170d0

【Youtube360度動画(使い古した言葉や歌を)】

パーティクルライブ「使い古した言葉や歌を」を作成してみました。

まさくに(疾風P)氏の楽曲でパーティクルライブをSTYLYで作成してみました。
素晴らしい楽曲をありがとうございます!

是非VRでご覧ください。(STYLYはこちら)
https://gallery.styly.cc/tarosansei/e7d76873-c10d-11e9-b34d-4783bb2170d0

YouTubeで360度動画としてもアップロードしました。
STYLYのブラウザで視聴すると音ズレが起こってしまうので(私の作りが悪いせいだと思います。。。)、
YouTubeのほうが見やすいかもしれません。

作品情報および原曲はこちらになります↓
イラスト : こまに →http://piapro.jp/manimani_comani
作詞 : オボロン →http://piapro.jp/oborokyo
作曲・動画 : まさくに(疾風P) →twitter@mskn_shippuP

ニコニコ動画(2014/08/11)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm24214651

【制作を終えて】
STYLY自体が初めてで、パーティクルライブもしっかり作成したことがなかったので、
かなり制作が大変でした。
UnityのTimelineを使ったことがなかったので、まずはこの使い方を覚えて、
かつ、ParticleSystemもあまり使った経験がなかったので、
結局最初から最後まで使い方を調べながら作っていったという感じでした。
最後になってみると、あのときもっとこうしていれば楽だったのにという点がかなりありました。
それはまた次回に活かしていきたいと思います。
次回からはもう少し効率的に作れるかなぁ。
また、パーティクルはかなり重い処理なことがわかりました。
とりあえず作り終えた段階でSTYLYへアップロードして見てみたところ、
すごくカクついてしまったので、制作の終盤はパーティクル演出をいかに減らすかに
時間を費やしました。
あと、STYLYでアップロードすると、おそらくUnityのプラットフォームを切り替えてるんだと思いますが、
プロジェクトのサイズがでかすぎて、アップロードに3時間くらいかかるのが地味につらかったです。
次回もまた疾風P氏の楽曲を作成したいと思っています。

夏コミC96終了!次はデジゲー博出たいなぁ。

夏コミは邪神ちゃんドロップキックの二次創作ということで「ぺこらの自給自足生活」を出展させていただきました。


あまりぺこらを知っている人はいなかったような気がします。でも、ひとつの同人ゲームとして買っていってくださった方も多く、とても嬉しかったです。


また、5名ほど邪神ちゃんドロップキックを知って買ってくださった方もおられました。
「まさか邪神ちゃんドロップキックのゲームがあるとは思わなかった」と言っていただいたのが一番うれしかったですね(^-^)
しかし、やはりちょっとマニアックすぎたのかと再認識もしました(;´∀`)


デジゲー博の申し込みをする予定です。デジゲー博では、二次創作ではなく、ちょっと変わったオリジナルゲームを作ってみたいと思っています。本当はVRゲームを作ろうかと思っていたのですが、作り込む時間が無さ過ぎるのとブース出展料が高めなので、今回はフリースペースで出展したいと思っています。


また、冬コミC97では引き続き邪神ちゃんゲームとして「ぺこらの自給自足生活その2」を出展したいと思っています。年末まで忙しい~。。。

夏コミ(C96)で「ぺこらの自給自足生活」を出展します。

夏コミC96(2019年)は、邪神ちゃんドロップキックのぺこらをフィーチャーした
同人ゲームを出展したいと思います。

ぺこらプライスの「300円」で販売いたします!

(どうかぺこらにお慈悲を!)

マウスだけで操作できる簡単なゲームを心掛けました。
今度の冬コミはまた別のゲーム性のぺこらゲームを作りたいと思っています。

出店場所は、

8月12日(月)  4日目 南メ21b サークル名「タロ三世商会」

になります。

以下のサークルカット立て看板が目印です!

サークル紹介はこちら↓

https://webcatalog-free.circle.ms/Circle/14508272

プレイ動画はこちらのYoutubeより是非ご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Unityで360度動画を作成してみました。

Unityで360度動画を作成して、Youtubeにアップしてみました。

以下にQiita記事を参考にさせていただきました。(ありがとうございます!)
https://qiita.com/ELIXIR/items/88126039121b9c7e334f

最終的にはもっとブラッシュアップして、VRChatとSTYLYにアップロードして見れるようにしたいと思っています。
次は3Dモデルも立てて、もっとライブステージ的な感じで作ってみたいなぁと思います。

© 2025 Husky Studios, All rights reserved.